JRには学割の制度があり、片道101キロ以上の距離を移動する時に利用することができます。
東京~名古屋間の営業距離は366キロあり、他の条件を満たせば学割が適用されます。
東京~名古屋間の新幹線は学割が使える!
学割が利用できるのは、大人料金がかかる中学生以上の学生で、学生のみで利用する時も、家族で新幹線に乗る時にも利用することができます。
では、学割のきっぷはどのようにしたら購入できるのでしょうか?
学割の申請方法
まず、学割を利用するには、通っている学校に「学割証」の発行を申請します。
目的等を記入し、学校が認めてくれれば学割証が発行されます。
切符の購入方法
学割のきっぷは学割証があってはじめて購入することができます。(学生証では学割になりません)
駅の窓口で学割証を提示すれば、学生割引料金できっぷを購入することができます。
こうして購入する学割のきっぷ、東京~名古屋間ではいくら安くなるのでしょうか?
学割で新幹線料金はいくら?安いの?
新幹線のきっぷは、乗車券・特急券の2つで構成されています。
この内、乗車券はどんな列車に乗っても同じで、特急券の料金が利用する座席によって変わります。
学割で安くなるのは乗車券のみで、割引率は通常料金の2割引。
東京~名古屋間の乗車券料金は6,260円なので、これが2割引で5,000円(10円未満は切り捨て)。
これに特急券料金を加算すると、「のぞみ」指定席は9,830円、「ひかり・こだま」は9,620円。
自由席は全列車共通で9,100円になります。
学割は駅で購入する普通料金のきっぷしか割引にならず、回数券や金券ショップで購入する格安チケットは割引にはなりません。
では、学生の場合、金券ショップの格安チケットやエクスプレス予約など、他の方法とどちらが安いのか比較してみましょう。
新幹線格安チケット
金券ショップで販売している新幹線格安チケットは元々は回数券なので一部の期間は使えません。
料金は東京~名古屋なら1枚10,400円~10,500円くらいで購入することができます。
これと比較すれば、東京~名古屋では学割の方が安いので学割を利用した方がお得です。
エクスプレス予約
エクスプレス予約でチケットを購入すると片道10,110円。
通常予約(EX予約サービス)の料金と比較すれば学割の方がお得です。
しかし、エクスプレス予約会員の学生なら、「EX早特21」を21日前までに予約すれば片道8,800円。
早めに予約をすれば、学割で自由席に乗るよりもこれで指定席に乗った方がお得です。
なお、エクスプレス予約会員であれば、乗車券は学割、特急券はe特急券を利用すれば、指定席に9,050円で乗ることができます。
学割より安い方法もある?
金券ショップよりもエクスプレス予約の通常予約料金よりも安い学割。
しかし、往復&1泊する場合は、東京~名古屋の新幹線料金は学割よりも新幹線ホテルパックの方が安いです。
例えば、学割を使って自由席で東京~名古屋を往復し、1泊7,300円のホテルに宿泊すると、合計で25,500円かかります。
ところが、新幹線パックなら、同じホテルに泊まっても、往復&1泊の合計料金は20,200円。
しかも、往復の新幹線は「のぞみ」の指定席。
普通料金より安い学割よりもさらに5,000円安く、しかも指定席を利用することができます。
当然、学割の申請も不要なので、面倒な手続きも必要ありません。
学生だけの東京観光やディズニー旅行はもちろん、高校生の大学受験旅行にも使えます。
しかも、学生限定のプランもあり、通常の格安プランよりさらにお得!
東京発・名古屋発のいずれも格安なので、往復・宿泊する学生の方には学割よりもこちらがおすすめです!
参考までに、ぷらっとこだまを利用すると片道8,300円。
往復・1泊(7,300円)すると合計料金は23,900円なので、新幹線ホテルパックの方がお得です!
往復新幹線とホテルを同時に予約すると、料金が抜群に格安!
東京~名古屋間なら、1人6,000円以上は安く、学割よりお得!
予約したチケットは事前に自宅へ届くので、駅での切符購入は不要。
届いたチケットをそのまま改札に通せるので簡単です。